2018年3月7日水曜日

バックビートがロック?(4)

さてと、いささかこき下ろしあぐねている「強弱」という表現、そもそも音に関しては徹頭徹尾比喩に過ぎぬわけで、大小だの軽重だのと言ってもそれは同じこと。言語についてもそうですが、音楽ではなおのこと、これを音自体の強さ弱さだと思い込んじゃあなるめえ……と思う間もなく、既述のとおり、まず「拍」と「勢」がごっちゃになり果てている使用例が跡を絶たぬという体たらく。

「強勢」ってのは ‘accent’ とか ‘stress’、あるいは ‘attack’ という語に対応する訳語で、これらはすべて言語音についても頻繁に用いられます。「弱勢」はその対義語、と言うより否定形で、要するに「非強勢」というだけの意味。音楽では、多少なりとも強さなり大きさなり長さなりの微妙な加減で為される(こともある)微妙な(?)「強調」が、つまりは「強勢」というやつの正体で、それはいずれの拍にも施され得る(施されたと想定し得る)もの……って、どう言ってもスッキリとは致しませんが、まあ、あたしゃとりあえずそういうもんだと思ってますんで。

そういう意味合いで辛うじて(?)成り立つ「強勢」「弱勢」に対し、「強拍」「弱拍」はてえと、こっちはもっと容赦なく物理的な「強弱」とはまったく無縁……と、もう言い切っちゃいますが、どのみちあらゆる思想は偏見(という居直り主義こそ我が思想)ですので、どうぞ悪しからず。とにかくこれ、対応する英語がどうなってるか言えば、 ‘onbeat’ に ‘offbeat’ ってんですよね(‘on-beat’、 ‘off-beat’ とも)。4拍子ならまず1発めが ‘on’ でその次が ‘off’、でまたその次が ‘on’ でそのまた次が ‘off’ ってな塩梅。音楽の教科書には例外なく、1発めより3発めは多少「弱い」って書いてあり、それを鵜呑みにすれば「強、弱、やや強、弱」って配列にはなります。

でもそれだけ言われると、まるで4拍子の曲はすべての小節でそういう強弱の順番どおりに音が並んでるのかと思っちゃうじゃありませんか。国語や算数と同様、優等生ほどそれをそのまま飲み込んで澄ましてっけど、おりゃあそれ、いくら考えても意味がわかかんなかったね。だって、実際に音楽教師が授業でかける名曲のレコードを聴く限り、メロディーの切れめが悉くそれぞれの拍と一緒で、かつすべての強調部分が例外なく強拍に一致してる……なんて野暮な曲はなかったぜ。もちろん「ビート」を利かせたドラムなんか鳴っちゃいないし、(各種)シンコペーションだってしょっちゅう出てくるし、要するにどう足掻いたってその「強弱」の並びなんざ聴こえやしねえ。当りめえじゃねえか、鳴っちゃいねえんだから。

                  

……てなことは、今だから臆することなく断言できるんでして、いかなこのわたくしとて生れ落ちた瞬間からこれほど横柄だったわけもなく、「わからないのは俺が鈍いからか?」っていう、今思えば随分と無益な慎ましさから(!)、「ま、わからねえならしょうがねえ。どうせそれほどわかりたくもねえし」ってんで、とりあえずは閑却しておったのでした。改めてそれを考え直したのは、自分自身が楽器や作曲を道楽とし出した十代前半。既に充分な尊大さを身につけていたおかげで(今よりゃよほどかわいいもんだったけど)、こういうのは自分自身で考えて納得するしかねえや、とは思い至りましたる次第。

で、そうやって勝手に考えた屁理屈を今になってここに開陳してるってわけですが、既述の如く、実際は確たる定義などは考えたこともなく、まあ「だいたいこんな意味か」程度の認識であったに過ぎません。それでも、教科書的な御託に義理立てしてちゃ生涯何もわからねえな、との思いは既に盤石。いや、教科書にだってもちろんいいことはたくさん書かれてるのは知ってたし、ちゃんと筋が通ってんなら、俺だって全部素直に受け入れてましたさ。あ、全部ったって、気紛れに読んでみたのはごくごく一部、好きな科目の好きなところだけでしたけど。言わずもがな。

                  

話は依然滅裂気味ではございますが、何とか少しでも論を進めるよう、せいぜい努めると致します。

「強勢」はすなわち「アクセント」、「強調」ってことだってのは上述のとおり。一方の「強拍」ってのはそれとはまったく別で、単に拍子の開始(の位置だというのがわかる)部分、および(4拍子だと)1つ置いた次の奇数拍ってだけのこと。3拍子なら1拍めが強で、続く2拍3拍はどちらも弱ということに。いずれにせよ、強拍だからって自動的に強調されるわけでもなけりゃ、弱拍はことさら弱くせねばならぬなんて法はどこにもねえのさ。その強弱を、比喩ではなく実際的、物理的なもんだと思ってる限り、一生勘違いのままってこったな(ちょいと威張り過ぎか)。

さて、 ‘onbeat’ と ‘offbeat’、どのみち確かな語源が不明なのはあらゆる語句に共通ではありましょうが、ウェブの和文記事を覘くと、「強拍」と「強勢」、「弱拍」と「弱勢」がまったくの別概念であると明記された例は少なく、これは「強」「弱」という表記を、いずれの訳語にも(安直に?)当ててしまったための混同……かとも思われます。これに限らず、原語に対する一知半解の故か、あるいは他の無数の外来語と同様、日本では独自の語義で定着してしまったということなのか、英語では使い分けられている複数の類語が、臆面もなくまったくの同義語として説かれていたりして、毎度索然とせざる能わず、って感じ。

「ビート」その他の解説文では、しばしば「オンビート」と「ダウンビート」が同義語として括られているかと思うと、「オフビート」に至っては、「ダウンビート」のみならず、「バックビート」、「アフタービート」とも同じである、ってなことんなってたりするんですけど、そりゃなかろうぜ、と思わずにはいられません。

                  

そこで、原語における本来の(音楽的)定義(と勝手に思ってるもの)を、ほぼ初出順に以下に並べることにします。付帯する能書きも、字の色を変えて添えておくことに。

 
✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧
 
upbeat
小節の初めの拍に対し、その直前の拍を指すもので、結局は任意の小節における最終拍の意。指揮者が棒(手)を振り上げることから。初出は19世紀後半。「上拍」〔じょうはく? あげはく?〕との訳も散見。最終に限らず、1拍め以降のすべての拍に対しても用いられ、その場合は当然強弱の別はなし。
 

「元気溌剌」「楽観的」といった形容詞用法の初出は戦後になってからとのことで、その場合はハイフンを付した ‘up-beat’ との表記が普通。
 
それよりこの ‘upbeat’、厳密にはそれぞれ原義や用法が微妙に異なるものの、 ‘pickup’ とか ‘anacrusis’ とも称され、ドイツ語の ‘Auftakt’ に対応する言葉なんですね。「アウフタクト」てえと主に(専ら?)「弱起」すなわち「弱拍から始まること(曲や旋律)」ってな意味だけど、原語ではまず「弱拍」そのもののことであり、その点は上記3つの英単語(特に後の2者)も同断。
 
‘auf’ が ‘up’ に、 ‘Takt’ が ‘beat’、つまり「拍」(とか「拍子」とか「小節」とか)に相当するてえ寸法ですが、「タクト」が「指揮棒」ってのもまたカタカナ語の面目躍如といった風情。指揮棒自体は ‘Taktstock’、英語では ‘(conductor's) baton’ です(英語も昔はドイツ語同様、名詞は全部頭文字を大文字にしてたんですが)。
 
ギリシャ語源の ‘ana-’ + ‘crusis’ も、概ね同工のようですけれど、やはり詩の韻律からの借用語たる由。 ‘beat’ も結局はそうでしょう。蛇足おしまい(ひとまず)。

downbeat
恐らく上記 ‘upbeat’ から派生。初出はその数年後。指揮棒を振り下ろす動作から、小節中の1拍め、すなわち最初の拍を指す。「下拍」(げはく? さげはく?)とも。
 

「陰気」「悲観的」という比喩的形容詞も ‘upbeat’ に倣ったものでしょう。これも ‘down-beat’ との表記が名詞の場合より好まれます。

offbeat
‘upbeat’ と語義が重なるも、こちらは小節の最初に限らず、4拍子以上であれば小節内に複数存在。4拍子の場合は2拍めと4拍め目に当り、「弱拍」というのが定着した訳語。音楽用語としては、1920年代後期、日本の昭和初期が初出とのこと(本当にそれ以前の用例がないのかどうかは知りません)。
 

比喩的な一般義、「風変りな」「普通と違う」という形容詞の初出は10年ほど後、第二次大戦直前で、これも、‘off-beat’というハイフン付きの表記が、名詞より形容詞用法の場合に目立ちます。

onbeat
「強拍」と訳されているのもので、小節中の第1拍、または奇数拍を指す。2拍子、3拍子では1拍めのみ(‘downbeat’ と同義)、4拍子だと1拍めと3拍めが該当。
 

これ、初出は確認できなかったんですが、 ‘up-’ と ‘down-’ の関係と同様、こちらが ‘offbeat’ から派生したのでしょう。特に比喩用法はない模様。

backbeat
初出は ‘offbeat’ と同時期ながら、こちらがわずかに後。その ‘offbeat’ =「弱拍」に ‘accent’ =「強勢」を置いたもの、すなわち「強勢を置いた弱拍」のこと、あるいはそうしたリズムの様式を指す。
 

この頃に流行り出したスウィングジャズや、それ以前のラグタイムの要件を成すものとも思われ(ブルースとかゴスペルとかのアフリカ系のみならず、カントリーとかだってそうなんだけど)、「ロック音楽最大の特徴」とするのはちょいとズレた認識なんじゃないか、ってのがあたしの了見。前回〈むしろそいつらをこそ腹ん中で笑ってんです)って言ったのも、そういう感慨から発したものだったんですが、おっとそうか、それについてこそ書いてたんでした、この文章。詳述は追々……。
 
ああそう言やあ「裏拍」をこの訳語として使っている記述も散見されますけれど、「裏」だの「表」だのって言い方にはまた余計な厄介さが……ってことについても後述(の予定)。

afterbeat
任意の拍を二分した後半部分のことで、‘after-’は‘beat’を修飾する「後の」という形容詞ではなく、前置詞「~の後の」というのが原形(らしい)。つまり「拍の後にあるもの」というのが「アフタービート」の原義(らしい)。
 

これを全部強調するのが「スカ」の特徴だったりしますが、この語もまた ‘onbeat’ と同様、一般の辞書にはほぼ記載がなく、初出などはわかりません。 ‘upbeat’、 ‘downbeat’、 および ‘offbeat’ の3つは大抵の辞書にも見出し語として採録されているものの、形容詞用法の一般義でしかまず載ってませんね。そちらのほうが後から使われ出した比喩なんですがねえ。
 
一方、対義語とされる ‘forebeat’ の ‘fore-’ は形容詞由来の接頭辞なので(前置詞なら ‘before’)、明らかにこの ‘afterbeat’ という語が先行し、それから派生的に用いられるに至ったものでしょう。
 
✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧ ✧

……という具合に、とりあえずは勝手にまとめてみました。既述のとおり、カタカナ語とは別に「裏」とか「表」とかいう言い方もあり、あたしも ‘afterbeat’ のつもりで「裏」と言ったり、その前に位置する ‘forebeat’、つまり「前の拍」ではなく「拍の前半」って意味で「表」と言ったりすることはよくありますけど、「アフタービート」だの「フォービート」だのとは言いません。後者などは ‘crotchet groove’ とか ‘quarter-note groove’ の意の勝手な和製語と区別がつかぬではありませぬか。まあ、こういうときに限って「フォア」って言ったりもしますけど、昔は「4」だってそう言ってたし。昔どころか、今だって野球じゃ「フォアボール」なんでしょ(野球もよく知らねえんだけど)。いずれにしたっておりゃヤだ。それこそカタカナ語のいかがわしさを端的に示す事例、ってところじゃねえか、なんてね。

おっと、それどころの騒ぎじゃなかった。あたしの場合は常に「裏」とか「表」とかしか言わないんですが、世間ではよく、さっきちょいと言及した「裏拍(うらはく)」だの、その対義語として「表拍(おもてはく)」だのって言ってんですよね。 ‘afterbeat’ の原義(?)からすれば、むしろ「拍裏」とでもするのが妥当ではないかという気がします。誰も言わないようだけど。

                  

おっとっと、それどころの騒ぎでもなかったわい。日本ではその「裏拍」を「弱拍」、「表拍」を「強拍」とおんなじって言い張ってるサイトが多くて、またもウンザリ。やっぱり最初に「裏拍」じゃなくて「拍裏」って言っときゃそんな間抜けな勘違いも生じなかったのでは……ったって、どうしようもないんだけどさ。

実はこれ、英語でも、 ‘forebeat’ というちょいと不正確な(?)言い方につられるのか、 ‘afterbeat’ を ‘offbeat’(弱拍)と同義に用い、当然それに対応する ‘forebeat’ のほう自体は ‘onbeat’(強拍)と一緒くた、っていう用例も見られるんですが、それは主にテンポが速い4拍子の曲についての記述に限られるようで、基本的にはやはり、「拍」そのものではなく、1つの拍を二分した場合の前か後かを表すものには違いなく。

                  

おっとっとっと……って、別にいちいち騒ぎを大きくするつもりもないんだけど、上記は日本におけるカタカナ語や「訳語もどき」における胡散臭さのほんの一例に過ぎぬのでありました。「うらおもて」なんざもともと日本語なんだし、対応するであろう英語と用法が同一でなくったって、まだしもかわいいもんだとは申せましょう。

しかし、今回検索してみて改めて驚いたのは、宛も「啓蒙的」であるかの如き語調のもとに、先ほど語義の違いを書き連ねました英語に対応する(筈の)カタカナ語や和訳語を、単純にその(誤った)「裏」と「表」に二分し、「ダウンビート」と「オンビート」と「表拍」が同義で、その対義語が「アップビート」「オフビート」「裏拍」、ついでに「バックビート」も「アフタービート」もそれとおんなじだなどと断言してたりしやがんですよ……ってなことはさっきも申し上げましたが、やっぱりそいつぁなかろうぜ、としか思われませず。そんなに同義語ばかりだってんなら、そもそも何のためにそれほどの数の言い方が要るんだか、わけが知れねえじゃねえか、なんてこた思いもしねえってわけね。ふぅ。

                  

……と、調子に乗って悪態をついてたら、また長くなっちまった。懲りもせず次回に続きます。

                  

……と、いつものように言ったそばから、早速駄目押しの蛇足を追加。

「弱起」を指す「アウフタクト」で連想しちゃったんですが、「止揚」だの「揚棄」だのと、随分エラそうな(おっと)訳が施されている ‘Aufheben’ ってのもありましたな。 ‘Aufhebung’ って言い方もあるそうだけど、そっちのほうがもっと平易に「拾い上げること」を指すんだとも(英語サイトのカラ知識です。どうせ独語はわかりません)。

‘auf’ は、 ‘up’ に限らず、英語ではさまざまな前置詞、副詞がこれに相当するってんですが、 ‘heben’ が「あげる」って意味だとして(英語サイトではしばしば ‘heben’ を ‘lift’、 ‘Heben’ を ‘lifting’ などとしております)、「とめる」だの「すてる」だのってのは?ってちょっとまごついたりもして。

英語だとこの「アウフヘーベン」、 ‘sublation’ などとも言うのですが、そちらのほうが「除去」って雰囲気ではあります。ドイツ語知らねえからってだけのこってしょうけれど。でもまあ、捨て去るにもまずは拾い上げねばなるまい、って道理に照らせば、英独共通の表現とは申せましょうか。

                  

……などとつまらぬことを言っているうちに、もっとつまらぬことを思い出してしまったではないか。今秋〔2017年の話です〕、「希望の党」なる絶望効果抜群の徒党を組み、その首領に収まった小池百合子が、やたらとこの「アウフヘーベン」って抜かしてましたねえ。ひょっとしてそれ、談合による利権の亡者どもの手打ちってほどの意味か?などと思ってるうちに、2ヶ月足らずでとっととその首領の座も降りちまうし。

折角それも忘れかけて油断してたところ、こんだ何とそれ、2017年の流行語大賞候補に上がってたんだってね。まったくどうでもいいんだけど、何をどう足掻いたところで、こいつ自身にもその周囲にも、ヘーゲルとかの論理性なんざ金輪際薬にしたくもありゃしめえに。身体的苦痛をも誘うが如き不快の極み。思い出さずにいたかったぜ。

                  

まあいいか。とりあえず次回は、漸く「奇数拍に手拍子入れるダセえやつら」って粋がってる自称ロック通どもをこそ嗤ってやる予定。それほどの話でもねえんですがね。

0 件のコメント:

コメントを投稿