2018年3月22日木曜日

東京語の音韻その他について(6)

それでは改めて「フツ相通」について。

まず、日本の字音ってのが、もともと昔の中国(の複数地域)の発音を「ヘタに」模したもんだってことは大概の人が承知していることかとは思うんですが、日本語の音韻が昔から(日本なんて国がどこにもなかった縄文時代から?)世界的な傾向に照らせば相当に単純素朴であることを実感している日本人はそんなにいないのではないでしょうか。今日、英語の発音が困難な上、カタカナ式ではまったく通じず、ってのも何ら不思議はないわけですが、千数百年前に導入した漢字音もまた似たようなもんで、ごく一部の語学的天才(空海とか?)ででもなければ、とても中国語の発音なんかできゃあしません(見て来たわけじゃないけれど)。

漢字をそのまま表意文字として用いる場合は、当然読みも元の発音を真似てはいたものの、到底中国語音のとおりには行かず、今の外来語と同様、飽くまで日本式の勝手な発音。それでもその「なんちゃって中国語音」の影響で日本語自体の音韻が変化した、とも言われますが、決して中国語の発音がそのまま日本語に移入されたわけではありません。そりゃ無理です。
 
                 

いかん。ついまた話が長くなりつつありますので、何とか端折ります。例えば ‘rock’ を「ロック」、 ‘pop’ 「ポップ」などと表記し、そのように発音するのは、日本語に /k/ だの /p/ だのという子音(‘consonant’ の訳語として安直に充当されちゃった言い方ですけど)のみの音韻が今も昔も存在せず、どうしても母音を添えた音節(それが本来の子音で、母音を取り去った頭子音は父音と呼ぶのが本当……なんですが、それはさておき)となってしまい、その場合、最も狭い(口の開きや舌と口蓋などの距離が)イ列、または次に狭いウ列の母音が使われる、ってことなんですよね。

おっと、/t/に対しては、なぜかオ列の「ト」が用いられますが、古くは「ツルーマン大統領」などとするのが通例で、実はそのほうがよっぽど原音に近い。‘ticket’を昔風に「テケツ」なんて言うと笑う人もおりますが、「チケット」なんぞよりゃ遥かに英語っぽかったりします。てより、「チケット」じゃ何のことやらさっぱり通じないけど、「テケツ」なら文脈からも切符のことだってのがすぐにわかって貰えそう。「ティキッ」って感じなんですけどね。ああ、でもそれじゃ「ティ」が無声化しちゃうのか、東京発音だと。やっぱりカタカナ式じゃ無理ってことで。
 
                 

おっとっと、またまた話が逸れちまった。漢字音についてもこれに類する現象が生じたと思われたし、ってことだったんです。日本語に比べれば殆ど複雑怪奇とさえ言える中国語音(昔の、複数の地域における複数の)を、今も当時も単純な(だいぶ変化はしちゃってますけど)日本語音で表そうとする試みによって、いわゆる字音というものができた、ってことなんですが(また勝手にまとめてます)、その単純化に付随して生じた現象の1つが、「フ」と「ツ」の交流または混淆、「フツ相通」というやつなんでした。

英語音と同様、中国語にも子音(国語における父音)だけの発音ってのは頻出し、昔の発音法(「声調」というんでしょうか)を4つに分類した四声(しせい/ししょう)の1つ、入声(にっしょう)に相当するのが、日本語にはないこの /k/ だの /p/ だの /t/ だのといった閉鎖音。順番に軟口蓋(と舌の後部)、両唇、歯茎(と舌端)による閉鎖ってことになりますが、「閉鎖音」とはまったくの撞着語法。閉鎖のままでは音にならず、だからこそ「無音」を思わせる「入声」とは言うのでしょう。尤も、単なる閉鎖ではなく、有声音の後に閉鎖によって無音状態になるのが入声。昔の中国語なんざ(今のと同様)もちろん知りませんけど、英語の閉鎖はそんな感じです。そのときに一瞬息を吸い込むが如き状態になるから、それを指して「入」って言ってんでしょうね。疎漏なことで恐縮至極には存じますが。

さて、英語でも結構頻用されるこの閉鎖音、 ‘Is it?’ とか ‘Like that.’ とか言う場合の最後の‘t’が大抵そうだし、 ‘Yep!’ などは初めからそういう発音を模した表記。しかし、言うまでもなくいつまでも閉じたままでいられるわけもなく、いずれはその閉鎖を解かねばなりません。「いずれ」ってんならどうせのこと、即座にそうすりゃいいわけで、すぐに開放すればそれが破裂音ということに。と言うか、上記の /k/ だの /t/ だのは破裂音と呼ぶのが普通で、閉鎖(stop)と破裂(plosive)を同義とする例も少なからず。前者を「内破」、後者を「外破」としているサイトも散見されますが、それぞれ ‘implosive’、 ‘ejective’ の訳(の一例)で、視点を異にする別概念と見るべきかと。
 
                 

いや、それは英語の話。日本における漢字音が眼目であったわい。例えば、「十回」をジッカイ、「十本」を[ジッポン]と読むのは「新宿」を[シンジク]と言うが如き(江戸弁的?)訛りであり、「正しくは」飽くまで[ジュッカイ]、[ジュッポン]である、などという、軽く恐ろしいことを、これもNHKのお方が申しておられましたが(この敬語法が間違いだとする言いがかりも腹に据えかねるけど、本日の主旨に非ざれば閑却)、とんでもねえ、これこそフツ相通の典型例じゃねえか。むしろ[ジュッ]っていう誤読のほうがよっぽど江戸っ子訛りだったりして。「ジュッポン」なんてのは、九本を「キュッポン」と読むが如き不条理、なんですがねえ。「ジュウホン」てほうがまだ遥かに合理的。誰もそうは言わねえようだが。

さてこの「十」、戦後の国語改革の結果、現行の表記では漢音が「シュウ」、呉音が「ジュウ」ってことんなってますけど、本来の字音仮名遣いではいずれも「シフ」。ハナは濁点も半濁点もありませんでしたから(和語にはもともと濁音で始まる語はなく、漢字音の模倣で発音されるようになったものの、それを表記する濁点が普及したのは中世以降だとか何とか)。それに対して後からできた慣用音が「ジッ」であり、「ジュッ」なんて音はどこにもないんです、ほんとは。現代表記は、とっくの昔に音便現象によって変じていた読み方に対応したもので、それ以前の「シフ」だの「ジフ」だのは、実際の音声ではなく本来の形を伝えたもの、とでも申しましょうか。表記と音韻の間に齟齬が生じ、かつ発音が勘違いによって表記に引きずられた結果が、今日の混乱状態……と言うのも大袈裟なようではあるけれど。

この「シフ」「ジフ」の「フ」っていうのは、件の入声、すなわち閉鎖音あるいは内破音、つまりは破裂に至らぬ /p/ を表したつもりの仮名で、何度も言うように、日本語には今も昔もそういう発音自体がないのだから、当時の中国語音をちゃんと知っているごく一部の者(運よく生きて戻った遣唐使だって、今のアメリカ帰りと同じで、みんながみんな中国語が正しく発音できたとは思われず)を除けば、どれほどの知識階級だろうと、その「フ」を正確な閉鎖音として発音していたやつなんざまずいなかったんじゃないかと。その頃に比べれば、驚き果てるほど通信手段が発達し、誰でも容易に世界中の情報が得られる現代の日本においてさえ、英語の発音を心得ている日本人なんて滅多にいないのですから、何をどう書いたところで、知らない言語音は発音し得ないに決ってる、と思うんですが、もとより勝手な臆測です。またもすみません。

いずれにしろ、この「フ」が、母音を伴わない、口を閉じただけの /p/ のことだなんて、やがて大半の日本人にはわからなくなり、書いてあるとおり /fu/(厳密には /ɸɯ/ って感じだけど、それも今の東京発音だし、まあ要らざる拘りであるは明白)と読むようになり、それがさらに音便によって母音ウだけで発音されるに至って、[シュー]、[ジュー]とはなった、っていう経緯なんですよね。やっぱり見て来たわけじゃないけれど。
 
                 

因みに、頭子音が不統一な現行のハ行音は、せいぜい18世紀以降のものだそうで、それ以前はファ行またはパ行音。「月日は百代の過客にして」の「百代」を「ひゃくだい」って読むと「そりゃハクタイだろう」ってバカにするやつには、「それを言うならファクタイだろう」とでも言い返したいところ。表記は「はひふへほ」でも、昔から音が変らないのはウ列の「フ」だけ。イ列「ヒ」はまったくの別音(拗音ヒャ行にこそ組み入れるべきもので、その点は五十音図のイ列殆どが共通)で、ハ、へ、ホはたかだか三百年前にできた新米の音韻ってことに(地域差もあろうから、ことによると近世後半以降の実質的標準国語音、江戸発音ではとっくにそうなってたかも)。

元来のハ行はパ行であり、それが後にファ行に変った、とする記述も見ますが、逆にパ行音は漢字音の模倣の産物で、ファ行音のほうが先だとも。もちろんもう誰にもわかりゃしませんが、平安時代後半から徐々に広まった「ハ行転呼」、すなわち助詞の「は」だの「へ」だのが、[ファ]から[ワ]、[フェ]から[ウェ](ついでに[エ])へと転じ、「川」(かは)が「カファ」から「カワ」に、「恋」(こひ)が[コフィ]から[コウィ](ついでに[コイ])に変ったっていう現象を見ても、パ行よりゃファ行のほうが先行してるんじゃないかって気はします。閉鎖だの破裂だのによる/p/よりは明らかに/f/のほうが楽だし。
 
                 

また話がちょいと逸れちまったけど、このハ行転呼が漢字音にも及んだ結果、 /p/ のつもりだった[フ]が /fu/ になっちゃったと思ったら、今度はそれが母音だけの /u/ にまで痩せ細ってしまったてえ次第。因みに、日本語には今も昔も /wu/ という音韻はなく、ヤ行イ列の /ji/(yi)と同様、日本人の大半は生涯発音できません 。‘would’ だの ‘yield’ だのは「エルとアールの違い」なんぞよりよっぽど厄介なんだけど、まあ文脈から向こうが勝手に判断してくれる限りは大丈夫。そのため、気がつかないまま英語通のつもりになってる人もときどきいますね。 ‘woo’ と ‘ooh’、 ‘yeast’ と ‘east’ がおんなじだったりして。
 
                 

調子に乗って長々と書き連ねて来ましたが、肝心の「フ」だの「ツ」だのその「相通」だのっていったい何よ、っていう眼目はずっと気になってたんでした。遅れ馳せながらここで漸く申し上げると致しやしょう。

上記の如く、 /p/ のつもりの[フ]が[ウ]にまでなってしまった結果、ほんとは /dʑip/ (jip)たる「十」が「ジフ」から「ジウ」となり、ついには[ジュー]とまでなってしまったのではありますが、下接語が /p/ で始まる場合、元来が /p/ で終る筈の「十」は、p音の前では自然に促音化し、「ジッポン」(十本)とか「ジッパ」(十把)などと発音されるという次第。「ッ」と書かれてはいても、この場合の実際の音は無開放の /p/。それが他の破裂音や摩擦音、すなわち /k/ や /t/ や /s/ などにまで拡衍され、「ジッカン」(十干)だの「ジットク」(十徳)だの「ジッスン」(十寸)だのとなるかと思うと、有声音の前では促音にできないのでよんどころなく[ジュー]となる、ということなんですね。

さて、促音や拗音を小さな文字で表すのが標準的になったのは戦後のことで、長い間「ツ」と「ッ」という表記上の区別は行われていませんでした。そのため、元来は /p/ を表す「フ」から派生した促音の「ツ」も、やがて促音ではない「ツ」と混同されるに至り、たとえば「雑」(サフ)を「ゾウ(ゾー)」とも「ザッ」とも、また「ザツ」とも読む因襲が生じた、という塩梅のようで、つまりはこのような一連の現象が「フツ相通」と呼ばれるというわけです。

今日では「フ」と「プ」、「ツ」と「ッ」は漏れなく書き分けられており、音韻の変化を反映すべく表記法は改良されているとも言えますが、「プ」と書いたのでは依然[ウ]という母音がつきまとってきます。日本語では /p/ という子音(父音)だけを発音すること自体がないのだから、書き表しようがなくてもしかたがありません。どれだけ音韻が変化していようと、どのみち今も昔も日本語音では正しい漢字音の再現は不可能ということに。
 
                 

というわけで、 /p/ に限らず、母音と切り離した子音は日本語になかったため、表記の方法もなく、ひとまずこの /p/ には「フ」という仮名を当てたところ、やがて肝心の /p/ 音が閑却された上、本来は余分だった母音の /ɯ/ が取り残された結果、「ジュウ」という字音が基本形として定着し、近年に至ってそれが「ジッ」の領域まで侵食し始め、「ジュッ」というあり得ないはずの発音が蔓延する仕儀とは相成れり、ってとこですかね。つい文が長くなるのは生来の貧乏性によるものです。すみません。

長いついでに蛇足を添えときますと、今の日本語にも「母音と切り離した子音」ってのは「ン」と「ッ」以外はないんですが、「馬」だの「梅」だのの語頭に用いられる /m/ を表す「ウ゜」も戦時中に設けられたとか。まったく普及しなかったのは、その音韻自体が戦後急速に衰退したから……なんでしょう。蛇足終り。

さて、フツ相通の例としては、他にも「合」(合同、合致)や「納」(納入、納得)など多数あるのですが、先ほどの「雑」のように、末尾の「ツ」が促音とは限らないという例も少なくありません。「雑巾」、「雑踏」などに加え、「雑談」や「煩雑」といった読み方もされるということなんですが、これは促音を表す「ツ」の誤解による一種の「逆成」(back formation)というものでしょう。
 
                 

なお、たびたび言及しております「入声」ですが、閉鎖を解かない状態の破裂音(「閉鎖音」と言えばいいんでした)のことであるのは既述のとおり。 /p/ のほか /k/ や /t/ が挙げられることも申し上げましたが、日本語には今も昔も基本的にこのような子音の発音はなく、そのため、たとえば本来は末尾が /k/(の無開放)である「格」が母音を付されて「カク」となったり、同じく末尾が/t/の「別」が「ベツ」となったりするわけです。 /p/ は「フ」、/k/は「ク」や「キ」、 /t/ は「ツ」や「チ」に化けたという寸法。このうち /p/、すなわち「フ」が、件のフツ相通を惹き起こした真犯人だったということで。

その点英語には、母音を伴わない子音というだけではなく、この入声と同様の、語末の無開放閉鎖音があるということも申し上げました(日本語の無開放閉鎖音は一部の促音だけ)。現今のカタカナ外来語は、かつての中国語音の模倣がその後の字音となったように、英語その他を言わば強引に日本語の音韻に当てはめたものであり、英語自体の発音を掌握するには、それが日本語の音声体系とはまったく趣きを異にするものであるという認識が肝要と言わざるを得ません。
 
                 

いやはや、長々と放恣極まる与太話に耽溺し、まことに恐縮至極。一向に懲りる気配もありませんけれど。と言うか、これすべて余談の余談。「早急」は[サッキュー]ではなく[ソーキュー]のほうが由緒正しい、っていうどうってこともない話題が発端だったんでした。で、その「早急」は、飽くことなく書き連ねてきたこの「フツ相通」ですらなく、ハナから[ソー]+[キュー]だったというだけの話。フツ相通に関係あるのはむしろ後半の「急」のほう。本来の字音仮名遣いは「キフ」なんですよね。つまりこれも入声で、実は/kip/。

だから何よ、って言われれば、まったく以てそのとおり。何でもない、ってのが実情。毎度ほんとにすみません。

ふぅ……。
 
                 

さてと、ここまで書き連ねて参りましたところは、実を申さば「赤とんぼ」の高低アクセントについての、どのみちまったく無用の言いがかりに対する長~いマクラのようなものでして(!)、次回からはそのアカトンボ談義を書き散らす所存。毎度恐縮の極みにて。

0 件のコメント:

コメントを投稿