2022年11月25日金曜日

懲りることもなく、またSNSネタの流用です。

――――――――――――――――――

前回の投稿の後で、どうも何か忘れてるような気がしてたんだけど、やがて本当に忘れてることがあったのを思い出しました。同じく‘Help!’の歌詞における発音と表記の齟齬なんですが、その個所も、前回触れた冒頭部分の少し後であり、それほど離れてはいません。またしても音韻の問題に止まらず、一般に流布している「公式」の歌詞が、何だか下手くそっぽいんですよね(そう思うのはやっぱり俺だけ?)。

ほんとは、この忘れてたほうこそ、この歌における齟齬として最初に引っ掛かり、こっちがよほど謎だったのに、たぶん順番が後だったから前回は図らずも閑却してしまった、ってところではあります。どのみち気にならない人にとってはどうでもいい話ではありますし。

2022年11月24日木曜日

またぞろ SNS に投降したネタを横着にも流用:

――――――――――――――――――

自宅から徒歩数分のドン.キホーテ(看板を見たら「・」ではなくこういう表記でした)は、1階が主に食料品、2階がそれ以外の日用品売場で、いずれもかなりの広さなのですが、その2階に行くと、各区域ごとに連日連夜途切れることなく決ったBGMを流していて、自分が最も頻繁に通り過ぎる辺りではそれがビートルズの ‘Help!’ なんです。

それで思い出したこの曲の歌詞の謎ってのがありまして、またぞろ無益なるは承知の上で、それについてひとくさり記したくなっちゃいました。謎ったって、それ自体はとっくに氷解しとりますので、もはや謎でも何でもなくなってんですけど、まあちょいとおもしろい……かも知れない話ではあろうかと。

2021年8月16日月曜日

相も変らぬ無益な所感(3)

【また SNS から流用】

翻訳仕事でだいぶ前に気づいちゃったんですが、「同調圧力」と訳される ‘peer pressure’(てえか、前者が後者の訳語?)って、どうも意味が微妙に、あるいは明らかに違うんですよね。

‘peer’ ってのは、英国では5つの爵位に該当するいわゆる貴族のことでもあるけれど、百姓町人たるこちとらにとっては、要するに年齢だの社会的階層だのといった区分で同等とされる者(括れば当然 ‘peers’ てえことに)の意。つまり、おんなじような部類のやつ(連中)が ‘peer(s)’ という次第で、「査読」と訳される ‘peer review’ は、同業者による校閲みたようなもんだし、‘peerless’ てえと、要するに「匹敵する者とてなき」てな意味。

2021年8月15日日曜日

相も変らぬ無益な所感(2)

【SNS への投稿からもう1つ】

先日、ケチな仕事絡みの調べ物でちょいとウェブ検索してたら、‘Your words, not mine.’ という慣用句について教えてくれてる日本語の記事が目に入っちゃいまして。

何でもそれ、明言を避けるための逃げ口上だってんですが、そいつぁどうですかね。

今さらながら英語のサイトをいくつか覗いてみたところ、結構いろんな人がいろんなこと言ってまして、そりゃまあ、どういうつもりの台詞かなんてのは、当然そのときどきの状況とか文脈とかで変るもんではありますが、「俺はそうは思わない(あるいは思っても黙ってる)けどね」みたような意味だって人もいれば、「その指摘は当らない」(なんか去年あたりよく耳にしたような)とか「その発言は不当である」ってことだと言い張る人もいる、ってな具合。

2021年8月14日土曜日

相も変らぬ無益な所感(1)

既に1年以上放置しておりましたが、久しぶりに投稿したくなりました。

とは言いながら、連日覗いたり書き込んだりしている SNS に上げた駄文を、そのままこちらにも再録して参ろうなどという横着の極み。相済みません。

ひとまずは、英語の綴りについてのつまらぬ愚痴などを――

2020年4月22日水曜日

ソーシャルディスタンス?

久しぶりにして唐突ではありますが、今般のウィルス禍騒ぎから図らずもまた余計なことを想起してしまいまして、それを少々記したいと存じます。

何やら、またぞろ急に「ソーシャルディスタンス」とか言い出して暫くになるわけですが、 ‘social distance’ てえと、社会学とかで言う、当該の社会における各集団の隔たり、とでもいったようなもんじゃないかしらと。問題の感染症に関わるのは ‘social distancing’ の筈であり、しばしば ‘physical distancing’ と併用されるようですが、あるいはその ‘social distancing’ の実施に伴って求められる互いに保つべき距離、とでもいうつもりで「ディスタンス」とは言ってんですかね。でも、「離れた」って意味の形容詞 ‘distant’ の名詞形である ‘distance’ と、それをさらに動詞化した ‘to distance’ の、これまた名詞形である ‘distancing’ は自ずと別物じゃん、とは思っちゃいまして。

いずれにせよ、「社会的距離」ってだけじゃ見当外れだろうし、「社会的距離をとる措置」とかってのも何だか迂遠な感じがするのは、やっぱりあたしがズレてるからでしょうかね。どうも、‘social’ すなわち「社会的」っていう安直な置換が気に入らねえような。じゃあどう言えばいいのか、ったってどうせ何の知恵も出ちゃこないわけですけれど。「社交」のほうがまだ近いか、とも思えど、やっぱりそれじゃいかにも間抜けだし。

2019年9月12日木曜日

外国人の名前とか江戸・東京弁の発音について

またも横着を決め込み、普段覘いたり書き込んだりしてる SNS に最近投稿した記事から、多少とも言語的なネタかな、ってものをこちらに流用。ほんと横着だよな、とは重々承知。

まずは以下の投稿を再録。
 
                  

一向に懲りることを知らぬ我らが安倍晋三、かのプーチンのことを(台本どおり?)気安く「ウラジミール」と呼んだとかいう記事を見て思い出したことを少々。どう呼ぼうがまともに相手にしちゃ貰えないのは毎度お馴染みの図で、既に食傷気味ではありますが。

それより、昔から「ウラジミール」だったり「ウラジーミル」だったりして、いったいどっちなんだよってんで以前ちょっと探ってみましたら、ロシア語の模倣としては「……ジーミル」で、「……ジミール」はチェコ語の真似らしゅうございます。プーチンの場合はやはり「……ジーミル」のほうが日本でも穏当ということにはなりましょう。てえか、ニュース記事とかだと大抵そうなってたような。

2019年8月10日土曜日

一所懸命?

最終投稿から既に3ヶ月あまりが経ちました。最後は「クイーン」にかこつけた言語音ネタを無秩序に連ねてそれっきり、って感じでしたが、本来なら、その前に試みて頓挫した、訓令式ローマ字至上主義者の、甚だ一貫性を欠いたエッラそうな言説に対する論難を再開すべきか、とも思ってはいたのでした。いつの間にか、なかなかそれどころではなくなってしまい、このブログ自体が放置状態になっていたという仕儀。

訓令主義者については、その一見論理的なふりをしつつ、実は相当に滅裂を極めた強引な理屈に、未だ多少の憤りを抱いてはおります。さまざまな知見から、自らに都合のいい部分だけを抜き取って並べたようなものなんだから、早晩破綻するのも当然……ではあるんだけど、当人たちだけではなく、その信奉者もまたさる者にて、ってところでしょうか。

その話柄に限らず、その後もいろいろな事象に対するいろいろな存念もありながら、一旦勢いが殺がれると、かつての如く連日のように投稿するのは至難、ということを痛感しているというのが実情ではございまして。

でもそれじゃ何となくつまんない、ってことで、その後もほぼ毎日覗いている SNS に書き散らしたくだらねえ投稿文から、ちょっとは面白いのではないか、と思われる(勝手に思ってる)駄文を、横着ながら随時ここに再録してこうか、と思い立っちゃいました。まずは1つ、つい先刻(2019年8月10日未明)の投稿をこちらに:

2019年4月27日土曜日

‘QU’ が「ク」で ‘EEN’ が「イーン」かよ(5)

英語の ‘qu’ という字列の発音に対する片仮名表記についての難癖……とでも呼ぶべきものを書き散らして参ったわけですが、早速前回の続きを。
 
                  
 
「クイーン」ではなく「クィーン」、「グアム」ではなく「グァム」といった書き方は以前から頻繁に目にしますし、「クェスチョン」や「クォーター」などは、ことによるとむしろ昔から優勢だったかも知れません。この「イ」だの「ィ」、あるいは「ア」だの「ァ」だのが、本来なら「ウィ」や「ワ」とすべきものであろう、ってなことをこないだから書き散らしとる次第ではあるのですが、ひょっとするとこれ、近世には廃れていたという例の「合拗音」、ほんとだったら「クヰ」だの「クヱ」だの「クヲ」とでも書くべきものを、「現代的」に母音字を小さくすることで代用した結果か?ともチラッと思ったりして。まあそりゃないでしょうけどね。単なる不用意な習慣に過ぎぬものではあるのでしょう。

2019年4月25日木曜日

‘QU’ が「ク」で ‘EEN’ が「イーン」かよ(4)

看板に掲げたクイーン絡みの話はひとまず前回で終った筈なんですが、面倒だからそのまま4回めってことで、今回はついでに思い浮んだ蛇足の類いを縷々記して参ろうかと。

まずは、例外的な ‘qu’ の発音として前回思いつきで言及したスペイン語由来の ‘mosquito’ から連想された話をひとくさり。西語からの外来語には ‘gu’ という字列が /gw/ となる例がままあるな、ってのに気づきまして。「クワ」とか「クヮ」という字音仮名遣いにとってはその有声(いわゆる濁音)版とでも呼ぶべき「グワ」「グヮ」に対応するが如き(しかし似て非なる)事例……って、こんな言い方じゃわけが知れねえじゃねえか。毎度すみません。

それ、日本では「グアム」と呼ばれる ‘Guam’ とか、「グアテマラ」ということになっている ‘Guatemala’ とかのことなんですけど、イラク戦争の捕虜絡みでちょいと騒ぎになってた「グアンタナモ」、 ‘Guantanamo’ ってのも同工。「ガム」「ガテマラ」「ガンタナモ」という、言わば二重の誤記、誤読はちょいと不快なれど、それもまあしょうがねえのか。そう言や ‘Guantanamera’ って歌もありました。長閑なようで微かに切なくもある曲調は昔から好きなんですが、「グアンタナモの娘」の意だそうで。米軍の非道のせいでそれも何だか物騒な印象になっちゃったような。

2019年4月18日木曜日

‘QU’ が「ク」で ‘EEN’ が「イーン」かよ(3)

前回もまた話が逸れどおしのまま諦めて切り上げちゃったんですが、「クイーン」云々の話の「枕」、字音仮名遣いの「クワ」その他についての愚論を今少し。
 
                  

字音仮名遣いの考案者だという本居の腹積りとは裏腹に、[クワ」(「クヮ」)ってのは、単に「ク」と「ワ」を普通の2倍速で、つまり無理やり1音節に詰め込んでやっつけるだけ、って思ってる人にも1人ならず会ったことがございまして。子供の頃に親父が実演してみせたのも、どういう発音だったかなんて憶えてはおりませず、そもそも当時の自分には初めから聴き分けられる道理もなく。

2019年4月16日火曜日

‘QU’ が「ク」で ‘EEN’ が「イーン」かよ(2)

さて、いきなりですが続きです。とりあえず「拗音」というものについての与太話を再開。

現代標準国語における拗音と言えば、キャ行だのシャ行だのといった、いわゆる「開拗音」のことだということは申し述べました。しかしそれらは、決してその仮名表記が示しているかに見える、(現代音の)[キ]や[シ]や[チ]その他(の父音=頭子音)に[ヤ][ユ][ヨ]を添えた音などではなく、その[キ]や[シ]そのものに、母音の[イ]を言わば先取りすることによって生ずるヤ行音的特徴が組み込まれている、というのが実情([キ]の父音は [k] ではなく [kʲ]というように)なれば、専らカ行、ガ行における「合拗音」に当てた[クワ]だの[グワ]だの(現代表記では「クヮ」や「グヮ」)も、便宜的な書き方に過ぎぬは明白でありましょう。ほんとは /kw/ だの /gw/ ってより、飽くまで [kʷ]、 [ɡʷ]、つまり [k] や [ɡ] に円唇を加えてワ行音的要素を込めちゃったもの、というのが正体ではあり、それを示すのが、「くわかく」という振り仮名にも見られる本来の字音仮名遣いの狙い……なんじゃないかと。