2018年9月30日日曜日

英語の名前とか(11)

4種に大別されるという英語の名字のうち、いよいよ最後、「先祖の渾名」に由来する第4区分について申し述べます。

第1区分の「先祖の名前」由来のものが最も該当者の数が多く、第2区分の「先祖の出身地」由来はそれに次ぐものの、名字自体の数、つまり種類は最多、とうのに比べれば、前回までやっていた第3種「先祖の職業・身分」由来の名字はぐっと数も少なく、由来もかなり素朴なものが多い、といったところでした。残る4つめ、「先祖の渾名」型はそれよりさらに少なく、かつ意味もより単純明快たるが基本、ということにはなっているようです。

既に何度か言及しておりますように、個々の名字がその4つに画然と分れるわけではなく、特に第1と第2の区分、第3と第4の区分など、相互に由来の重なる例も多いのに加え、多くの名字が複数の起源を擁しつつ、つまり由来は別々ながら、結果的には同じ形になっている場合も多い、というのが実情ですので、今回の「渾名型」についても、素朴だの単純明快だのと言ったところで、実際の起源には複数の可能性を内包する事例も少なくない、ということはご承知おきくだされたく。もちろん、既に起源が不明となり、4区分のいずれとも判じ難いものもありますし。
 

2018年9月27日木曜日

英語の名前とか(10)

前回、また図らずも話が長くなっちまったため持越しにした、「間接的な職業言及型」とでもいうような名字について申し述べます。

たとえば「執事」とか「食料供給者」「食糧庫管理人」といった意味の ‘Spencer’ に対し、「食糧庫」の意の ‘Spence’ が同義に用いられる、というのがその例なんですが、言わば換喩的に、後者が前者を表しているというわけです。

いずれも古仏語起源の動詞 ‘dispense’ に通ずるもので、「キャッシュディスペンサー」などと言えば、要するに「金銭供給装置」とは相成る次第。 ‘Spencer’ という名字には ‘Spneser’ や ‘Spender’、また ‘Spence’ には ‘Spens’ といった派生形もあります。

2018年9月26日水曜日

英語の名前とか(9)

早速ながら、3つめの区分、「先祖の職業や身分」に由来する名字について申し述べます。

英米人ともに、全名字の中で最も多いのが ‘Smith’ で、 ‘Taylor’ というのもまた、英では一貫して上位5位ほど、米でも10番め辺りだと申します。後者はもちろん、通常 ‘tailor’ と綴られる語に対応するものなのですが、この2者が第3区分たる「職業型」の代表といったところ。しかし概してこの第3種は、第1区分の「名前型」および第2区分の「土地型」の勢いには遠く及ばず、数、つまり種類は少なく、謂れも素朴で殆ど謎がない、とのことではあります。

中世以来、職業として完全に消滅し去ったものは限られており、結果的に過去何百年も語義が変らぬまま、というのが大半ということになるのですが、それはまた、今に伝わる名字から、中世には既に無数の職業名があったことが知れる、ということでもあるようで。

2018年9月24日月曜日

英語の名前とか(8)

「先祖の出身地」に由来、という第2区分の姓の「眼目」として、その語源は地名に限らず、地形や地勢、その他諸々の要因による、ということに加え、地名由来の例においては、昔の日本の名字とは裏腹に、その先祖の居住地がそのまま当人の呼称となるのではなく、その土地から他所へ移動した後に、「そこから来た」という意味でそう呼ばれたのが起源、てなことを前回は申しました。

それについて、名字、あるいはその元である父祖の個人的呼称の語源となった地名自体のことを、またぞろちょっと言っときたくなりまして。やっぱりどう足掻いても簡潔には済みそうもありませず、相変らず多少忸怩たるところもございますが、まあそいつぁどのみちしょうがねえってことで何卒ご容赦。
 

2018年9月21日金曜日

英語の名前とか(7)

また暫く間が空きました。先日ちょっと厄介な仕事が来ちゃいまして、ったって、そっちが本業なんだし、ほんとは常時そうでなくちゃ、とても稼ぎは足りぬところ、そのどうしようもなく足りないってのが常態化していたため、すっかり億劫になっちゃって。でもやり出すと結構のめり込んじゃうところは昔から変らず。

とは言い条、こっちの、つまり一銭にもならない愚論を書き散らすほうに、どうしてもよほど注力しちゃうんですね。そりゃまあ、こっちのほうが愉快なんだからしょうがない。これじゃあ貧窮必至。わかっちゃいるけど何とやら。まあいいや。
 
                  

さて、前回までのところ、英語の名字としては、該当する者の数が最も多いという、先祖の名前に由来するものについて諸々書き散らして参ったわけですが、今回はその次の区分、先祖の出身地に因む名字について申し述べようと存ずる次第。

2018年9月12日水曜日

英語の名前とか(6)

いきなりですが、続きです。 ‘-son’ だの ‘-sson’ (‘-sen’ だの ‘-ssen’ だのと同類)っていう、比較的素朴なゲルマン系、と言うか英語形の接尾辞に対し、父の名を代々受け継いでゆくのが古来の因襲であったというケルト系では、宛ら尻取りの如く、接頭辞の類いを冠した親の名をそれぞれの個人名の一部とするのが習いであった、とは申します。つまり、世襲たるべき名字ではなく、古くは飽くまで1代限り、各個人の呼称であった、ということです。
 
                  

さて、「アングロサクソン」などと総称される、英国人、と言うよりイングランド人の祖について、改めて少々。世界史の教科書にも出てくるジュート族というちょいとマイナーな部族が、今のイングランド南東部、ケントの辺り(およびロック・フェスティバルの間だけ人口が激増したというワイト島とか)に居座り、サクソンは主に南部一帯、最大手といった風情のアングル族は中部から北、スコットランドにまで及ぶ地域を占めた、ということになってはおります。

2018年9月10日月曜日

英語の名前とか(5)

このところ、先祖の名前に由来する英語の名字についてダラダラと書き散らしているわけですが、前回、職業由来の ‘Smith’ に次いで、米では ‘Johnson’、英では ‘Jones’ というのが2番めに多い名字(古い調査ですが)で、それに比べれば、両者の原形である ‘John’ という姓は遥かに少数、などという、まあ言わずもがなのようなことを申しました。

‘Richards(on)’ に対する ‘Richard’ ってのも同工ではありましょうけれど、 ‘John’ って名字よりゃ普通っぽいかも。ストーンズのキース・リチャーズが当初間違えられて ‘Keith Richard’ とされていたのを暫くの間敢えて訂正しなかったのは、当時の大スター、クリフ・リチャードの係累か? と誤解して関心を抱く向きもいようか、との期待があったから、などという穿った言説もかつては流布しておりました。ほんとかしら。そいつぁちょいと了見がいじましいような。別にいいけど。てえか、クリフ・リチャードって本名じゃないし。
 

2018年9月7日金曜日

英語の名前とか(4)

ちょっと間が空いちゃいましたが、先祖の「名前」「出身地」「職業・身分」「渾名」が、英語の名字における4つの基本区分、ということを述べ、最初にその1つめの例として(安直にも) ‘John’ というのを挙げたばかりに、どうやら話があちこち動揺することにはなってしまったようです。

これ、名字としてでなければ、既に千年ほども前から人気の個人名ではあるのですが、‘Johnson’ だの ‘Jones’ だの、あるいは ‘Jackson’ なんかに比べると、‘John’ だけっていう名字はいかにも少数派。そんなこたハナからわかってたのに、しょっぱなからしくじってたんでした。今さらながらちょいとした慙愧みたようなものを感じてはおります次第。まあしかたがねえ。
 

2018年9月3日月曜日

英語の名前とか(3)

早速ですが、前回(何気なく)取り上げた「ジョン」って名前について少々補足しときたいと思います。例によって実にどうでもいい話ではございますが、どうぞ悪しからず。
 
英語の名字は、先祖の名前、出身地、職業・身分、渾名の4つが基本区分、てなことを述べ、その最初の区分の事例としてひとまず挙げたのが ‘John’ という名前なのでした。実は既に忘れかけてたりして。何せ、そこから ‘Johnson’ だの ‘Jones’ だのって話に流れ、さらには ‘-son’ という接尾辞から ‘M(a)c-’ というケルト系(ゲイル語)の接頭辞に連想が及び、ついには諸々の「マック」談義に耽ってしまったり……という迷走ぶりですから。

毎度のことながら、改めて(ちょっとだけ)忸怩たる思いにかられなくもないところではございます。でもまあ、何はともあれその「ジョン」の話。
 

2018年9月2日日曜日

英語の名前とか(2)

さて、早速本題に入ると致します。

英語の名字が庶民にまで浸透するのは中世も後半(14世紀ぐらい?)とのことなんですが、基本的な区分としては、

 先祖の名前、
 先祖の出身地域(地名のほか、地形、地勢などに由来)、
 先祖の職業(や身分)、
 先祖の渾名(容貌や性格などに由来)、

の4種ということになってます。

2018年9月1日土曜日

英語の名前とか(1)

イギリスがどうのアイルランドがこうのという与太話をしつつも、ちょいと引っ掛かってたことがありまして。

先般、 ‘Shakespeare’ は ‘Jacques-Pierre’ だった、という結構古典的な民間語源説についてちょっと言及しましたが、それを思い出したら、英語の名前に関して以前読んだ事柄などが改めて気になり出し、部屋を探して何とか見つけ出した古い本を2冊ほどざっと再読致しましたる次第。どのみち例の如く無益極まる与太話ではありますれど、下拙なりに思うところを述べて参ろうかと思いまして。
 
                  

沙翁の名字については、別にフランス語に由来する洒落なんかじゃない、ってのが本当だろうとは思うのですが、それはひとまずおいといて、この人、いわゆる ‘first name’ はご存知 ‘William’ なんですね。これ、1066年のノルマン征服におけるその征服者の名前でもあり、そもそも英国にもたらされたのがその折だったとは申します。後に英語の名前としては何世紀にもわたって人気の(つまりありふれた)男子名とはなり、 ‘Bil(l)’ とか ‘Billy’、 ‘Bllie’ って具合に端折るのが、 ‘Wil(l)’ だの ‘Willy’ だのよりむしろ普通っぽい……って感じもするんだけど、前者は近世(15世紀後半以降)になってから流行り出した形で、ほんとは古英語の別名に由来するものを混同した結果、との説も。